![]() |
![]() |
![]() 【セイヨウミザクラ】(栽培) Cerasus avium (L.) Moench synonym Prunus avium L. バラ科 Rosaceae サクラ属 Cerasus 2008/04/29 @山形県天童市 品種は不明 J2 第10節 モンテディオ山形 vs 湘南ベルマーレ 終了後15:00頃の撮影 去年(2007年)と比べて 1週間くらい早い開花のようです。 お値段の高いサクランボは価格にみあったおいしさです。 で、農協の直売場で買うとちょっと安く買えるので、近年はそのパターンで手に入れて味わっております。 早く収穫時期にならないかなぁと … 原産地は西アジアで、明治初期に移入された。 がく裂片は花時に反りかえる。 花は散形花序につき、花芽の鱗片葉は花時まで残る。 花弁の先は円形。 葉には低い鈍鋸歯がある。 参考 【フィールド版 日本の野生植物 木本】 平凡社刊 2004年版 木々の移ろい の 樹木図鑑から【セイヨウミザクラ】 学名は以下によりました。 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList),http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html(2008年5月5日). ![]() ![]() ▲
by nig-yam
| 2008-05-07 22:45
| 植物 さ~そ
![]() 【サラシナショウマ】 Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz. synonym Actaea simplex (DC.) Wormsk. ex Prantl キンポウゲ科 Ranunculaceae サラシナショウマ属 Cimicifuga 2007/09/29 @山形県山形市 山形市野草園 分布 北海道~九州 アジア北東部 草原や林縁、まばらな落葉樹林の林床に生える多年草 茎は高さ 40 - 150 cm 葉は 3回 3出複葉で、小葉は卵形でしばしば 3裂し、鋭頭または鋭尖頭 上部の茎葉は 2 - 3 回 3出複葉で葉柄は短い 花期は 8 - 10 月 花は白色で、多数密に総状花序につき、横向きに咲いて柄がある おしべは 2 - 8 個で花被片より長い サラシナショウマの【サラシナ】が、長野県の更科地方の【サラシナ】だとずっと思いこんでいた管理人です。 若菜をゆでて水でさらしてから食用にしたということで、晒し菜ショウマなのでした。 やっぱり、よく調べないとわからないですね。 参考 【日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類】 平凡社刊 2002年版 岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研)のホームページの植物雑学事典の【サラシナショウマ】 学名には以下によりました。 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList),http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html(2007年10月20日). ![]() ![]() ▲
by nig-yam
| 2007-10-28 22:07
| 植物 さ~そ
![]() 【セイヨウノコギリソウ】 (帰化) Achillea millefolium L. キク科 Asteraceae ノコギリソウ属 Achillea 中文 【蓍】 한국 【서양톱풀】 2007/07/08 @北海道札幌市 北海道大学植物園 関係記事 【エゾノコギリソウ 070708】 【ノコギリソウ 070708】 葉で区別をするのがいいようです。 セイヨウノコギリソウでは、2-3回羽状に深~全裂する ノコギリソウ A. alpina L. var. longiligulata H.Hara では、くしの歯状に中~深裂する エゾノコギリソウ A. ptarmica L. subsp. macrocephala (Rupr.) Heimerl では、細鋸歯があるけれども深くは裂けない ヨーロッパ原産 1900年頃に観賞用として導入された。北海道では明治年間から牧草地の雑草として知られていたとされている。 画像2 葉のようすです。 とても細かくギザギザしている印象です。 画像3 葉の基部の茎を抱く裂片のようす。エゾノコギリソウでは、この茎を抱く裂片はありません。 参考 【日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類】 平凡社刊 2002年版 【日本帰化植物写真図鑑】 全国農村教育協会刊 2001年版 ![]() ![]() Original は 2007-08-19 15:25:18 ▲
by nig-yam
| 2007-07-16 00:35
| 植物 さ~そ
![]() 【シモツケ】 Spiraea japonica L.f. バラ科 Rosaceae シモツケ属 Spiraea 中文 【粉花绣线菊】 한국 【일본조팝나무】 2007/06/23 @山形県西置賜郡小国町 花序が複散房状で、頂端がほぼ平坦なので、ホザキシモツケ S. salicifolia L. は候補から除外されます。 葉が狭卵形で鋭頭なので、マルバシモツケ S. betulifolia Pall. var. betulifolia のグループではないことがわかります。 ということで、シモツケということになりますが、これはいろいろな品種があります。 それでも、分布域から他の品種の可能性はほぼ除外できますので、シモツケということになります。 参考 【フィールド版 日本の野生植物 木本】 平凡社刊 2004年版 学名については、以下によりました。 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList),http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html(2007年9月3日). ![]() Original は 2007-09-03 22:48:56 ▲
by nig-yam
| 2007-06-28 22:48
| 植物 さ~そ
![]() 【シロバナニガナ】 Ixeridium dentatum (Thunb.) Tzvelev subsp. nipponicum (Nakai) J.H.Pak et Kawano var. albiflorum (Makino) synonym Ixeris dentata (Thunb.) Nakai f. albiflora (Makino) H.Hara Ixeris dentata (Thunb.) Nakai subsp. kimurana Kitam. f. albescens Kitam. Ixeris dentata (Thunb.) Nakai var. albiflora (Makino) Nakai キク科 Asteraceae ニガナ属 Ixeridium 2007/06/23 @山形県西置賜郡小国町 ニガナの変種 小花の数が 5 - 7 だ{92;シロニガナなのですが、 小花の数が 8 - 11 だとシロバナニガナなので、これは 8だからシロバナニガナとしました。 黄花品がハナニガナです。 ハナニガナは、けっこう目にする機会が多いのですが、白花を意識して確認できたのは初めてでした。 参考 【日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類】 平凡社刊 2002年版 関係記事 【ニガナ 060616】 【ハナニガナ 060603】 ![]() ![]() この記事の画像について I, the copyright holder of this work, hereby release it into the Public domain. This applies worldwide. In case this is not legally possible: I grant anyone the right to use this work for any purpose, without any conditions, unless such conditions are required by law. この著作物の著作権者である私は、この著作物をパブリックドメインに置きます。これは全世界に適用されます。 著作物をパブリックドメインに置くことが法律上不可能である場合: 私は、何人に対しても、法律上課される条件以外のいかなる条件も付することなく、あらゆる目的でこの著作物を利用することを許諾します。 上2枚の画像の原版をWikipediaへ 利用者:Pseudoanas 名義で投稿してます。 ▲
by nig-yam
| 2007-06-25 17:31
| 植物 さ~そ
![]() 【サンカヨウ】 Diphylleia grayi F.Schmidt synonym Diphylleia cymosa Michx. subsp. grayi (F.Schmidt) Kitam. Diphylleia cymosa Michx. subsp. grayi (F.Schmidt) Kitam. var. incisa (Takeda) T.Shimizu Diphylleia grayi F.Schmidt var. incisa Takeda メギ科 Berberidaceae サンカヨウ属 Diphylleia 2007/05/04 @新潟県長岡市 雪国植物園 園内の坂道を登って突然サンカヨウの大きな葉を見ると、けっこうおどろきます。 そして、その割には白い可憐な花は、けっこう好きかもしれません。 * サンカヨウ関係サイト 岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研) http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/index.html 植物雑学事典の【サンカヨウ】 ![]() Original は 2007-07-18 23:40:03 ▲
by nig-yam
| 2007-06-11 23:40
| 植物 さ~そ
![]() 【シライトソウ】 Chionographis japonica Maxim. ユリ科 Liliaceae シライトソウ属 Chionographis 한국 【실꽃풀】 2007/05/04 @新潟県長岡市 雪国植物園 咲き始めのようです。 過去記事 【シライトソウ 060603】 ![]() Original は 2007-07-15 10:42:29 ▲
by nig-yam
| 2007-06-10 03:26
| 植物 さ~そ
![]() 【セイヨウミザクラ】 (栽培) Cerasus avium (L.) Moench synonym Prunus avium L. バラ科 Rosaceae サクラ属 Cerasus 中文 【甜樱桃、欧洲甜樱桃】 한국 【체리】 ←これだとチェリーなので、あっていますでしょうか? 2007/05/03 @山形県南陽市 2007/06/23 に南陽市でカミさんから頼まれた「サクランボ」を購入しました。 その経費は、管理人が支払うことになったのですが… それなりの値段のものは、やっぱりオイシイようでございます。 自家不和合性なので、違う品種の花粉が必要となります。 品種は… 不明です。 パイプのフレームが写っています。 これは暖房設備がないので、雨よけ用にビニールで屋根をかけるためのものだと思います。 収穫時期に近づいて雨にぬれると、裂果して商品価値がなくなるために雨よけをすることになります。 過去記事 【セイヨウミザクラ 050430】 ![]() Original は 2007-06-25 23:00:20 ▲
by nig-yam
| 2007-05-28 01:53
| 植物 さ~そ
![]() 【スミレ】 Viola mandshurica W.Becker スミレ科 Violaceae スミレ属 Viola 中文 【东北堇菜】 한국 【제비꽃】 2007/04/29 @新潟県加茂市 過去記事 【スミレ 060512】 【分布】 北海道 - 九州 アジア東部・北東部 地上茎がない 托葉は葉柄に合着 葉は長楕円状披針形で鋸歯は低い 葉柄は葉身よりも短い 花は濃紅紫色で、側弁に毛がある 参考 【日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類】 平凡社 画像2 側弁に毛があるのがわかります ![]() Original は 2007-06-10 19:34:26 ▲
by nig-yam
| 2007-05-19 00:52
| 植物 さ~そ
![]() 【ショウジョウバカマ】 Helonias orientalis (Thunb.) N.Tanaka synonym Heloniopsis orientalis (Thunb.) Tanaka 한국 【처녀치마】 ユリ科 Liliaceae ショウジョウバカマ属 Helonias 2007/04/29 @新潟県加茂市 過去記事 【ショウジョウバカマ 070401】 【ショウジョウバカマ 070324】 花が終わっても、花被片や雄しべは変色して残存します。 なんだかドライフラワーのような感じです。 参考 web sites 【石川の植物】 Original は 2007-06-06 22:25:41 ▲
by nig-yam
| 2007-05-16 00:11
| 植物 さ~そ
|
![]() |
カテゴリ
全体
アルビレックス新潟 モンテディオ山形 日記みたいなもの 新潟&山形 football toto 植物 あ~お 植物 か~こ 植物 さ~そ 植物 た~の 植物 は~ほ 植物 ま~わ 植物 何だろうか? 昆虫 鳥 Wikipedia Photo・・・? 花画像 食べたもの 艦これ しょうもないこと その他いろいろ 未分類
外部 Link & Albibord
タグ
スミレ科(37)
ユリ科(36) バラ科(32) キク科(30) キンポウゲ科(22) シソ科(16) ナデシコ科(13) アブラナ科(12) マメ科(11) ユキノシタ科(11) ツツジ科(9) カタバミ科(8) ゴマノハグサ科(8) ケマンソウ科(8) タデ科(7) ラン科(7) スイカズラ科(6) イネ科(6) アヤメ科(6) ウマノスズクサ科(5) ムラサキ科(5) サクラソウ科(4) ミズキ科(4) セリ科(3) サトイモ科(3) オミナエシ科(3) オトギリソウ科(3) アカバナ科(3) ミツガシワ科(3) モクレン科(3) ウコギ科(2) イワウメ科(2) エゴノキ科(2) キキョウ科(2) クスノキ科(2) ジンチョウゲ科(2) ツリフネソウ科(2) ツユクサ科(2) フウロソウ科(2) ベンケイソウ科(2) ミソハギ科(2) モクセイ科(2) ナス科(1) ハマミズナ科(1) ハナシノブ科(1) ハエドクソウ科(1) ノウゼンカズラ科(1) ニシキギ科(1) ツバキ科(1) センリョウ科(1)
検索
以前の記事
2016年 12月
2015年 02月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 05月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 more...
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
デジカメマクロ
花♪み~つけた! 私の日常 湘南☆浪漫 空 sora そら アウェイへ行こう!!! mogutrekker ... 花♪み~つけた!No.2 本所屋ブログ ゲーマーいちねんせい が ゆく 5号館を出て 山野草みて歩き ふぉっしるもしてみむとて... 写真でイスラーム ひとりモンテ 見る前に跳べ Crazy Dizzy ... ドバイ日和分室 LOVE Blue LO... 生駒山麓 草花と自然Blog 野草風薫 Tom's OM-D ●蹴球狂の戯言● 蹴馬鹿 A'schema(エスキマ) 日常から正方形に切り抜く
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||